子どもがいると、必要になるものやおもちゃ等、家のものって増えますよね。家族が一人増えているので増えて当たり前なのですが、その分収入が増えるわけではなく、児童手当だけではカバーするには足りない。。。
でも意外とお金がかかると思っていたものが、工夫次第ではお金を掛けずに済むかもしれない!?
この記事では、子供用品を節約する方法、極力お金を掛けないで済むアイディアについてご紹介したいと思います。
Contents
おもちゃは手作りする
おもちゃってどれも華やかで子どもが喜びそうで、トイザらス行ったりAmazonとかでチェックしてるとつい欲しくなっちゃいますよね。
でもおもちゃって結構な値段しませんか?すぐ飽きるかもしれない、また新しいのが欲しくなるかもしれないのに、新しいおもちゃを買い続けるとかなりの出費になってしまいます。
トントン
なのでおもちゃは手作りしちゃいましょう!子どもは実はティッシュやペットボトル等、身近にあるものが好きだったりするので、家にあるものでお金をかけずに作ったおもちゃでも意外と遊んでくれるんです。
子どもにとっては何でもおもちゃになるもの。元々家にあるものを活用しておもちゃにしちゃおう!
インスタとかで調べてみても参考になる手作りおもちゃを見つけられるかと思いますし、色んなアイディアが詰まった以下のような本を参考にするのもおすすめです。子どもと一緒に作るのも楽しそうですね。
服はフリマかお下がりをもらう
子どもの成長って目まぐるしくて、この前着れていたと思った服がすぐにサイズアウトしていたりしますよね。
そんな短い期間しか着れないなら、服は定価では買わずに、フリマでゲットするか、周りに少し年上のお兄ちゃんお姉ちゃんの友達や親戚がいるなら、お下がりをもらっちゃいましょう。
お下がりをもらってしまえば服代は0円!1枚も買わずに済むことだって実現可能なんです!
めりはりねずみ
お下がりがもらえそうにない、もしくはもらえてても買い足したいものがある場合はフリマを活用しましょう!
フリマ活用のコツは、ただ安いものを買うのではなく、元々質の良いブランドのものを買うこと。
安いからと言って、元々ファストファッションのように生地の質があまり良くないものを更に中古で買ってしまうと、お古感や着倒した感が出てしまい、数回着て捨てることになってしまうかもしれません。そうなると何着も買うことになってしまい、結果出費がかさむなんてことになったら本末転倒ですね。安物買いの銭失いになりかねせん。
中古だからこそ、質の良いブランドものを安く手に入れた方が、サイズ的に着れる間はめい一杯着れるし、何着も何着も買うのではなく、必要最低限の枚数の用意で済むので、結果節約になるものです。それに着なくなったら今度はフリマで売ることもできます。リセールバリューが高いものを選ぶのもポイントですね。
お下がりをもらうか、買うなら質のいいものを中古で!が子どもの洋服代の節約のコツです。
イベントものはレンタルするかフリマでゲット
子どもに関するイベントって本当に多いですよね。
産まれてから1年の間だけでもお七夜、お宮参り、お食い初め、ハーフバースデーとお金が飛んでいきそうなイベントが盛りだくさん!
しかもその最初の1年で終わるわけではなく、その後は毎年のように誕生日、クリスマス、お正月、こどもの日、ひな祭り等があって、節目では七五三、入園・入学などイベントが本当にてんこ盛りです。
めりはりねずみ
イベントでは湯水の如くお金を使えてしまうものなんですよね。。
でも安心してください!それもレンタルやフリマを活用すれば、大分出費を抑えることができます。
フリマでも、行事物の衣装や装飾ってかなり出品されているんです。
例えば赤ちゃんのお食い初めや子どもの日に着せたい袴ロンパース。メルカリをチェックしてみると、1度しか着ていない綺麗なものが1,000円弱で出品されていたりします。
新品を定価で買う前に、まずはフリマかレンタルをチェックしてみよう!
大切なのはイベントをキチンとお祝いしてあげて、家族で素敵な楽しい時間を過ごすこと。いくらイベントにお金を掛けてもらったかではなく、家族と楽しい時間を過ごしてお祝いをしてもらえたことこそが子どもにとっては大切な思い出になるのだと思います。
なので、イベントも節約できるものは節約しちゃいましょう!
絵本は図書館とフリマをフル活用する
絵本って何であんなに高いんでしょうか?(泣)
よく知育本でも読み聞かせって推奨されていますよね。我が家でも生後2ヶ月から絵本の読み聞かせをしていますが、反応してくれるのが嬉しくて1日10冊程読み聞かせをしています。親子のコミュニケーションになるし、このまま本好きになってくれたらいいなと思っているのですが、なんてったって絵本・本って高いですよね、、
1日10冊程読んでいると、家にあるストックだけでは読んでいる親も飽きちゃいますし(笑)、子どもにももっと色んな視覚の刺激や言葉のシャワーを与えてあげたい!
トントン
なので絵本・本にはお金を掛けずに、図書館やフリマを活用して沢山読めるようにしましょう!
図書館は1回につき10〜20冊程借りられるので、借り換えていけば家には常に無料で10〜20冊は新しい絵本を置いておける!
その中でも、もし子どもが何度も読んでと頼んでくるお気に入りの絵本があれば買ってもいいかもしれません。その場合買うのは定価ではなくフリマや古本でお安くゲットしましょう。
人気の絵本はあまりメルカリでも値段がそこまで下がらなかったりするのですが、何冊セットというお得に出品されているものもあるので、定価で本を買う前にはフリマや古本をまずチェックするようにしましょう。
動画や音楽はネットをフル活用
子ども向けのDVDやCDもよほど気に入ったものでなければ、買うのではなく、全てネットを活用しちゃいましょう。
童謡などの音楽から絵本の読み聞かせまで、最近は何でもYou Tubeで見れちゃう!
トントン
子どもに悪影響だからとYou Tubeを子どもに視聴させるのは反対派の方もいるかもしれませんが、子どもにスマホを渡すのではなく、テレビでYou Tubeを視聴するようにして、お気に入りに登録をしたチャンネルを流すようにすれば、見せたくない動画を見てしまったりする心配もありません。
テレビでネットを見れない方でも、AmazonのFire Stickがあればネットを使ってYou Tubeを視聴することができるようになります。
映画に関しては、NetflixやAmazonプライムビデオ等のサブスク系を活用しましょう。映画のDVDって結構高いですよね。でもサブスク系なら基本月1,000円程度。大人用に契約している方も多いかと思うのですが、実はこういったサブスク系は子供向け映画やアニメ、教育番組が充実してるんです。
例えばAmazonプライムビデオでは、しまじろう、ドラえもん、英語の教育番組等の番組が見れちゃいます。
好きな時に退会&再入会ができるので、今月は観ないなーという月は解約をすることもできるので、高いDVDを買うよりおすすめです。
You Tubeはサブスク系の動画サイトは英語の番組も充実しているので、おうち英語を実践している家族にもおすすめです。
収納用品の購入は必要最低限にする
子供用の収納用品とか家具って可愛いですよね。例えば絵本棚、おもちゃ棚、ベビーたんす。可愛いし、子ども用品を収納して部屋をスッキリさせたいし、インスタにも載ってておしゃれだし、買っちゃおう!と子ども用の収納用品を買う前にちょっと考え直してみましょう。
トントン
例えばおもちゃ棚やベビーたんすは家にあるカラーボックスで代用。絵本棚はダンボールと牛乳パックで自作。細かいおもちゃもダンボールを収納箱にしちゃえば、新たに収納BOXを買う必要はありません。ダンボールを使う場合は布を貼ればインテリア的にも問題ないですよ。
ベビー用品はふるさと納税を使って実質タダでゲットする
意外と知られていないのが、子ども用品もふるさと納税でゲットできること!おむつやベビーチェア等、ふるさと納税の返礼品には子ども用品も結構な品揃えがあるんです。
めりはりねずみ
ふるさと納税なら年間の出費が2,000円で済むので、活用しない手はないですね。
消耗品はセールやママ割、キャッシュレスのキャンペーン、ポイ活で安くゲットする
オムツやお尻拭きの消耗品は、セールやママ割、キャッシュレス決済のキャンペーンやポイ活をフル活用しましょう。
例えば以下を活用するのがおすすめです。
- Amazonのベビーレジストリ
- Amazonの定期便で15%OFF
- 楽天のお買い物マラソン(買うものの種類が多い場合)
- 楽天のポイント還元が多い商品を探す
- 楽天のママ割
- Pay系やクレカの〇%還元キャンペーン
- ウェル活
めりはりねずみ
こういったキャンペーンやセールってついつい余計なものを買いがちですが、買うことを予定していなかったものは買わずに、消耗品の購入にフル活用するようにしましょう。
ついつい安くなるならと余分なものを買ってしまいがちなキャンペーン。
「キャンペーンでは消耗品を買う」ことをマイルールにして、無駄な出費をなくそう。
例えば前に開催されていたメルペイの50%還元キャンペーン。ドラッグストアで使えばオムツ1袋500円で買えちゃったりします。
そういうキャンペーンやセールでついつい余分なものを買ってしまう方は、ネットでも店頭でもウィンドウショッピングするのはやめて、キャンペーンでは基本的には消耗品しか買わない!といったマイルールを作っちゃいましょう。意識が変われば無駄な出費は抑えられるものですよ。
パンパースのポイント貯めて無料で写真・アルバムを印刷
パンパースのオムツの袋に付いているコードをパンパースのアプリに読み込めば、ギフトポイントが貯まって、ポイント数によってプレゼントと交換できるのですが、おすすめは写真・アルバム印刷!
子どもの写真やアルバム印刷って地味にお金がかかるものですが、パンパースのポイント交換でなら無料で印刷できちゃいます。
パンパースのポイントを貯めて無料で写真・アルバムをゲットしよう。
写真はデータで見れるから印刷しない、という方もいるかもしれませんが、無料で印刷できるなら、スマホでパシャパシャ撮った膨大な量の写真の整理も兼ねてパンパースのポイントを活用してみてはいかがでしょうか。
サンプルやプレゼントを貰う
無料サンプルや資料請求するだけで貰える子ども用品のプレゼントって意外と結構あるんです。
例えばこんなのがあります。
- 赤ちゃん本舗・ベビザラスのプレママ特典
- Amazonのベビーレジストリ特典
- 各メーカーのオムツサンプル
- こどもチャレンジの資料請求でプレゼントGET
- ワールドワイドキッズの資料請求でプレゼントGET
- DWEの資料請求でプレゼントGET
めりはりねずみ
子ども用品って消耗品が多かったり、おもちゃもすぐ飽きられちゃったりでついつい出費が重なりがちなので、サンプルやプレゼントをもらえるのはラッキーですね!