
共働き夫婦の我が家。節約&健康のためにもなるべく自炊で、お弁当も作っているのですが、平日はどうしても仕事帰りだと主菜以外に副菜作ったりお弁当のおかず作ったりする体力も気力も残っていません。。。
しかもまだまだ料理の腕が上がらないので、手の凝ったレシピだとより体力も時間も消耗することに。。。
だったら楽ちんな料理でもいいから、平日の晩御飯の副菜やお弁当の作り置きはまとめて作っちゃおう!と思い土日に作り置きを始めたのですが、
これが、本当に平日楽になりました!!
小鉢に盛りつけたり、お弁当箱に詰めるだけの作業で済むので、ずぼらな私でも前より自炊を続けられています。(作り置きを始める前はちょこちょこお弁当さぼったりしてました笑)
手際よく料理できる方には物足りないかもしれませんが、ずぼら主婦な私でもできそうだなと思い選んだ作り置きレシピをご紹介します!
Contents
【E・レシピ】冷凍で作り置き 豚のショウガ焼き
生姜焼きは仕事終わって帰宅してから作っても間に合うかもですが、味を染み込ませておいた方がより美味しくなりそうだし、冷凍しておけば週のどこで食べても大丈夫なので、作り置きしたものを冷凍しました!
私はより楽をするために玉ねぎも一緒に入れちゃいました。
前日に冷蔵庫に入れて解凍し、帰宅したら何も包丁も使わずに焼くだけなので本当に楽です!
あとはお皿に、100円一袋のキャベツサラダと、焼いた生姜焼きを盛り付けるだけで、メインの完成です!
袋入りのキャベツサラダは野菜を切らなくていいだけでなく、洗わなくてもいいので、救世主過ぎて、毎週3袋は買ってストックしてます(笑)

【ずぼら飯】だし巻き卵
料理が得意でないめりー(妻)は特に卵料理が苦手なため、卵は料理上手なはりー(夫)が担当です(笑)
はりー(夫)が感覚で作ったのでレシピサイトはないのですが、以下が主な材料だそうです。
◆卵2つ
◆ほんだしの素 小さじ1弱
◆水 大さじ2
卵は栄養たっぷりで彩りにもなるので、やはりお弁当には欠かせませんね!

【ずぼら飯レシピ】かぼちゃの煮物
楽すぎて、でも栄養があって彩りにもなるので毎回作っているのがかぼちゃの煮物です。
煮物と言っても、かぼちゃに麺つゆを大体の分量かけて、ラップして電子レンジでチンしただけのものです(笑)
麺つゆはちょっとかけるだけでも、意外と蒸気のおかげか全体に味が付くので、塩分過多にならないようにかけ過ぎ無い方が良さそうです。

【ずぼら飯】焼き鮭
塩分取りすぎないよう甘口をいつも買ってるのですが、それでも塩っ気はあるので、調味料は何もつけずに焼いています。油も健康的なのを、と思い、エキストラバージンのオリーブオイルを使うようにしています。(おしゃれスーパーに売っているようなやつではなく、
鮭はお弁当に入れる用なので、食べる日の前日に焼くようにしています。
【Nadia】鯖入り無限ピーマン
鯖の水煮缶とピーマンを使ったレシピです。
最近テレビで健康に良いと紹介されて以降、鯖缶すごく値上がりしましたよね。。鯖缶美味しいし使いやすいので、我が家では少しでも安くなった時に買い足すようにしています。

【ずぼら飯】きんぴらごぼう
こちらもハリー(夫)が自分の感覚で作ってくれたきんぴらゴボウなのでレシピのサイトはないのですが、主に以下のように作ったそうです。
- ごぼうの土を落とし、ささがきにする。(我が家はささがきに出来るピーラーのようなものを使っています。ちょっと力を加える必要があるので人参の細切りにするのは太くてコロコロしているので危ないのですが、ゴボウのささがきをするには持ってこいで手間を省けます)
- 人参も細切りにする。
- ごま油と鷹の爪をフライパンで熱したら、1と2と、だしの素を小さじ1/2程加えて炒める。
- しなってきたら、醤油・みりん・酒を各大さじ1、だしの素を小さじ1/2弱、砂糖を少々入れて更に炒める。
- 大体調味料が絡んできたら、水を50ml程度加えて蓋をして煮込む。
- 水がある程度なくなるまで煮込んだら完成!
きんぴらごぼうは味も濃いめなのでお弁当にピッタリですし、夕飯の小鉢に出しても食物繊維たっぷりなので栄養バランスが良くなるので我が家のヘビロテメニューです!ごぼう一袋を使って、週末に作った分を平日の5日間で食べきる感じで我が家は使っています。
【レタスクラブニュース】牛肉と春菊のオイスターソース炒め
最初はすき焼きにしようかと思って春菊を買ったのですが、いつも春菊はすき焼きにしか使ってないなーと思い調べて美味しそうだったのがこのレシピでした!
ちょっとエスニック風で、お弁当にも入れやすくてとても使いやすかったです。
【つくおき】ブロッコリーの日持ちするゆで方
ブロッコリーはいざ平日の夜にちょっとしたおかずに使おうと思うと、茎から切って、茹でて、という作業が手間なので、週末に全部バラして茹でて保存するようにしています。
そうすると調理にもそのまま使えるし、サラダにもそのまま乗せちゃえます!
自分の感覚でやるとついつい茹で過ぎちゃうので、リンクの茹で方はとても勉強になりました!

またお助けレシピを見つけて作り置きができたらご紹介できたらと思います!
シリーズ化しているので、他の記事もぜひ見てみてください!